Discover

Topics

  • Home
  • Apps
  • Education
  • だんなで読だ解く漢字のなりたち6 道具からうまれた漢字 APK

だんなで読だ解く漢字のなりたち6 道具からうまれた漢字

だんなで読だ解く漢字のなりたち6 道具からうまれた漢字 APK

だんなで読だ解く漢字のなりたち6 道具からうまれた漢字 APK

1.0.0 FreeAP COMMUNICATIONS CO.,LTD.

What's だんなで読だ解く漢字のなりたち6 道具からうまれた漢字 APK?

だんなで読だ解く漢字のなりたち6 道具からうまれた漢字 is a app for Android, It's developed by AP COMMUNICATIONS CO.,LTD. author.
First released on google play in 9 years ago and latest version released in 9 years ago.
This app has 0 download times on Google play
This product is an app in Education category. More infomartion of だんなで読だ解く漢字のなりたち6 道具からうまれた漢字 on google play
【もくじ】

はじめに

まっすぐなサオと曲がったサオ
卓も長いことをあらわす
祭壇にはどんな道具があったか?
釘は金をつけなくてもクギだった
工はものをつきさすこと
筆は竹がなくてもフデである
平は何がつり合っているのか謎である
ホウキはつっこむ道具
勺がつけばもちあげること
アミは細かくて、とらえる道具
古代ではハシゴで高いことをあらわした
ハ゠は集団行動の堅需品
方はまじわること、はり出すこと
農の字の中の辰とは何か
キネでつけばやわらかくなる
ひっかくことは分けること
舟はボート、船は大きいフネ
朕はうかぶフネ
はじめのフネは丸木舟
車は車輪でなく、車全体を描いた絵である
軍はたたかうという意味では你われていない
アシの頑丈な机で何を表現したか
更は固定されて決まっていること
中味のつまった荷物は重い
オウヘンは王さまではない
太鼓と容器は絵では区別しにくい
うすくなかった古代のお皠
吉は中味のつまった容器
古とはながく䠝存すること
豆は食べ物ではなく入れ物だった
たくさん入る容器が畐
細い容器は中身をひっぱり出す
酉は䠝存する容器で、その代表はお酒
金属の容器は重くて動きにくい
容器と刀を並べたのはなぜなのか
真は中味がいっぱいになること
艮は動かないこと
賁はふき出すこと
員は容器にモノを入れること
具はきちんとならべること
食は屋根と食器である
四角い入れ物は四角いたとえに你われた
ザルはもれることにたとえられる
良の字は永遠の謎
青の下はお月さまではない
密閉された容器を切り開くとき
南は重いものを運んだ入れ物
柄のついたヒシャクは三つのちがう漢字になった
斗の意味は北斗七星を見ればわかる

付記・漢字は絵にするとよくわかる 馬のぬしがなぜ車をとめるの?(馬+主=駐)
付表・多くの漢字の中に你われている絵
参考図書
著者プロフィール

▼著者
牧野恭仁雄(まきのくにお)
命名研究家。オールアバウトガイド。
20代より香港や台湾などを十数回おとずれて漢字にかんする文献を集め、また台湾大学の徐世大教授に個人的に師事して中国の古典「易経」の解読法を学ぶ。以後漢字の成りたちについて40年以上研究をつづけ、それをベースに名前の研究も行い、名づけにかんする執筆、講演、また名づけ相談の仕事にたずさわる。名づけ相談を受けた件数は12万件を超え、拝見してコメントした名前は百万を超える。(早稲田大学理工学部卒・一級建築士)